ROSAは光トランシーバに使われる受信モジュールと呼ばれる部品で、正式名称はReceiverOpticalSubAssemblyです。モジュールは単体で特定の機能を発揮できる単位であり、インターフェースに基づいて他のモジュールとの接続や連携を行います。インターフェースとは一種の取り決めのことで、ある程度組み立てられているものをつなぎ合わせると全体が完成します。全体を個別の部品の組み合わせとして構成するよりも独立した設計や製造、組み立てを行った方が効率的です。

異なる製品やメーカーの間で共通の部品を使えば、生産規模の拡大による低コスト化や調達先の分散などが可能になります。モジュール単位で改良や入れ替えを行うことが可能なので、一部を変更するために全体の再設計や買い替えなどが不要というメリットも存在します。光回線でデータの送受信を行うために使われているのが光通信ネットワーク装置です。この装置には電気信号を光信号に変える送信モジュールと、光信号を電気信号に変える受信モジュールが必要になります。

以前はこれらを別個に組み込むのが一般的でしたが、現在では一体化した光トランシーバが使われています。光トランシーバの送信モジュールにはTOSA型の他にもCANや同軸型、バタフライ型があります。TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、ROSAとモジュール化が可能です。送信・受信モジュールを一体化した光トランシーバの登場によって、より低価格で高性能な光通信ネットワーク装置の製造が可能になりました。

特にTOSAとROSAはコストパフォーマンスが優れており、装置の低価格化や高性能化に貢献しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です