光通信を行うためには送信モジュールと受信モジュールを組み込んだネットワーク装置が必要です。モジュールとは複数の部品で構成される単位のことで、単体でも特定の機能を備えています。設計や製造、組み立てをモジュールごとに行うと全体を複数の部品で構成する場合よりも効率的です。ネットワーク装置には送信・受信モジュールを一体化した光トランシーバという部品が使われています。

光トランシーバを採用すると、コストを抑えつつ効率的に電気信号と光信号を相互に変換できます。TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、光トランシーバの送信モジュールとして使われています。送信モジュールには他にもCAN型や同軸型、バタフライ型があります。特にTOSA型はコストパフォーマンスが優れているため、多くの光トランシーバに採用されています。

この送信モジュールは受信モジュールであるROSAと一体的に使用されます。ROSAとはReceiverOpticalSubAssemblyのことで、フォトダイオードなどの部品が組み込まれています。TOSAは駆動ドライバや半導体レーザなどの部品で構成されます。ある程度の部品が最初から組み込まれているため、これらは部分組立品を意味するSubAssemblyと呼ばれます。

調節された印加電流が半導体レーザチップに流れると発光し、チップの活性層内部で反射・増幅後にレーザ光として発振します。半導体レーザの端面から発振された光はキャップレンズを通って集まり、スタブフェルール内蔵のコネクタからファイバ内に送られます。レーザ光はROSA内部のフォトダイオードが受光して電気信号に変わります。コストを抑えつつ効率的な光通信を行うためにTOSAとROSAが使われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です