光通信に使われるネットワーク装置の多くには光トランシーバという部品が組み込まれています。この部品は送信・受信モジュールが一体化されており、電気信号と光信号を相互に変換する機能があります。光トランシーバが登場する以前は、送信・受信モジュールを別個に組み込むのが一般的でした。この部品が使われることで、小型かつ高性能なネットワーク装置を低コストで製造できるようになっています。

TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、光トランシーバに使われる送信モジュールの一種です。光トランシーバの送信モジュールにはTOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型があります。CAN型はIC用TOパッケージを光デバイス用に改良したモジュールです。同軸型はCAN型を基本としてピグテールファイバが接続されています。

モジュールとは単体でも特定の機能を発揮する複数の部品のまとまりのことです。CAN型と同軸型は低コストですが性能も低いという特徴があります。バタフライ型は他のタイプと比べて最も性能が優れていて信頼性が高いモジュールです。このタイプは電極端子がフレームの両端に配置されており温度調節機能もありますが、製造コストが高くなってしまいます。

TOSAは受信モジュールのROSAと一体的に使われていて、コネクタを通し直接的にファイバに接続します。ROSAとはReceiverOpticalSubAssemblyのことで、フォトダイオードなどが組み込まれています。TOSAとROSAは性能が優れており、バタフライ型よりもコストが安いという特徴があります。これらを使うとコストを抑えつつ高性能なネットワーク装置を作ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です