ROSAは光トランシーバに使われる受信モジュールで、正式名称はReceiverOpticalSubAssemblyです。モジュールとは単体でも特定の機能を発揮する部品の集まりのことで、インターフェースと呼ばれる取り決めによって他のモジュールと連携や接続を行います。ROSAは送信モジュールであるTOSA、TransmitterOpticalSubAssemblyと一体的に使用されます。機器やソフトウェア、システムなどを設計するために複数の機能的まとまりを一体化する手法はモジュール化と呼ばれています。

ROSAとTOSAをモジュール化すると低コストで高性能な光トランシーバを作ることができます。光ファイバを通してインターネットを利用するためには光通信ネットワーク装置が必要です。装置には電気信号を光信号に変える部品と光信号を電気信号に変える部品が組み込まれています。以前は送信・受信用の部品を別個に組み込むのが主流でしたが、現在では一体化された光トランシーバが広く使われるようになりました。

光トランシーバには電気信号と光信号を相互に変換する機能があり、装置の低価格化や高性能化に貢献しています。送信モジュールにはTOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型が存在します。CAN型と改良を加えた同軸型は低コストですが性能が低く、バタフライ型は高性能ですがコストが高くなってしまいます。コストを抑えつつ高性能化を図るために役立っているのがTOSA型です。

製品やメーカーが異なっていても、共通のモジュールを使用していれば生産規模の拡大による低コスト化を容易に行えます。またモジュール単位での改良や入れ替えが可能であり、全体を再設計したり買い替えなくても仕様変更ができます。低価格で高性能な光通信ネットワーク装置を消費者に提供する上でROSAとTOSAは重要な存在です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です