ICソケットは様々な集積回路の問題点を抽出するために、基板設計段階ではよく利用されるものとなっています。直接基板に集積回路を接着してしまうと、様々な問題を発生させた場合にこれを交換することが非常に難しくなり、場合によっては基板を破損させてしまうことも少なくありません。また設計段階で様々な動作確認を行う場合には、近年では特に面実装と呼ばれる端子が露出しない状態で実装するケースも多く、この場合にはオシロスコープなどで波形を確認することができなくなってしまうため、これを確認するためにICソケットを利用することも多いものです。しかし、特に高速化される近年の電子回路では、このICソケットを利用したために回路動作が不安定になってしまうことが少なくありません。

その理由はICソケットを使用することで端子の形状や長さが論理的に変化し、これによってインピーダンスが変化してしまうことです。インピーダンスは電気的に様々な信号の状態に影響を与えるものとなるため、論理回路の場合にはその動作が変化してしまうことも少なくありません。ICソケットを使用する場合にはこの影響を十分に考慮することが大切で、事前に机上でその影響をあらかじめ予測するための計算を行うことが重要です。実際の動作確認の際にはその影響を事前に考慮し、また最終的には本来の実装状態で動作確認を行うことができるように様々な工夫をすることが、重要なポイントとなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です